医学教育 【2022年版】初期研修医が絶対に買うべきオススメ参考書11選〜病棟&救急編〜 初期研修医の皆さん、どんな参考書を買えばいいか悩んでませんか?研修医が選ぶBest teacher awardに選ばれた私が、救急外来と病棟で役に立つ参考書を紹介します。 2021.04.05 医学教育
総合診療コアモジュール 総合診療の専門性とは? 総合診療医のイメージは? みなさんは総合診療と聞くとどんなイメージを持ちますか?「ドクターG?」「街の開業医?」「なんでも診る?」などといろいろな意見が出てくると思います。腎臓内科が「腎臓」の病気を扱う科であることが明確であるのに対し、「総... 2019.10.17 総合診療コアモジュール
リサーチ Integrated Virtual Careモデル:プライマリ・ケアにおける新しい可能性 近年、医療のデジタル化が進展しており、特にプライマリ・ケアにおける遠隔ケアの重要性が高まっています。このAnnals of Family medicineにに掲載された論文では、Integrated Virtual Care(IVC)モデル... 2023.08.09 リサーチ
EBM 医学生の実習は、外来の患者満足度を低下させない 医学生の臨床実習で、外来に医学生が同席することはよくあります。患者さんからすると、普段いない学生がいることが異質に感じたり、医学生にも診察をさせたりすることに抵抗を感じる人がいるかも知れません。あるいは、医学生の実習を受け入れている診療所の... 2023.08.05 EBM医学教育
総合診療コアモジュール 高機能なプライマリ・ケアに必要な10の要素 Annals of Family Medicine誌に掲載されたこちらの論文このモデルは、質の高いプライマリ・診療所のサイトビジットを通して考察された。Starfiledのプライマリ・ケアの4つの柱と、Patient−Centered Me... 2023.07.27 総合診療コアモジュール
リサーチ プライマリ・ケアにおける「Continuity」が適切な処方に与える影響 Annals of Family Medicineに掲載された論文で気になったものを紹介します。プライマリ・ケアにおける医師と患者間の「Continuity」が、潜在的に不適切な処方箋の数を減らすことに関連していることを示した論文。この結果... 2023.07.26 リサーチ
教科書 【教科書紹介】解いて学ぶ! 「おとな」の食物アレルギー: 思春期~成人の食物アレルギー43のCase Study 食物アレルギーを勉強したい"非"専門医のためのおすすめ本先日、正木克宜先生よりこちらの本を献本頂きました。正木先生とは、最近教育や研究で少しコラボさせて頂いておりいつも大変お世話になっております。食物アレルギーってみんな苦手!?食物アレルギ... 2021.11.22 教科書
雑記帳 医師臨床研修マッチングでは何が大事? 医師臨床研修マッチングにおいて大事なことは?成績?態度?マッチングの選考に関わった経験から病院側がどうやって研修医を選んでいるかのヒントを解説しています。 2021.11.02 雑記帳
MPH MPHのススメ Vol.2 〜働きながらMPH取れる?〜 慶應の健康マネジメント研究科の公衆衛生大学院を卒業した経験から、働きながらの通学について解説します。単位数やスケジュール、早期修了制度について解説します。 2021.10.09 MPH
診療Tips 【研修医必見】ケースプレゼンテーション入門 医師が毎日のようにするのがケースプレゼンです。プロの世界には必ずルールがあります。医師の世界でもプレゼンのルール(型)があります。型を身に着けたプレゼンをすることが医師としての第一歩です。この記事ではプレゼンの基本の型を解説します。 2021.10.08 診療Tips
未分類 初診の患者を診る前にすべきこと 何も考えずに患者さんを診察室に呼び入れていませんか?良い診療をするためには、準備が不可欠です。特に初診の患者さんや救急外来での診療をするときの準備のTipsを解説します。 2021.10.04 未分類臨床推論
医学教育 鑑別を挙げるための3つの軸 ”3C” 鑑別を挙げる3つの軸 ”3C”VINDICATE-Pや解剖学的アプローチで網羅的に鑑別疾患を挙げることは非常に重要です。一方で実際に患者さんを診察するときに頭に思い浮かべている鑑別疾患は3〜5つくらいです。たくさんある鑑別疾患の中からどんな... 2021.09.11 医学教育