医学教育

オーディエンスレスポンスシステム”Slido”を使ってみた

新型コロナウイルス感染症の影響で医学部のカリキュラムも変更を余儀なくされています。 医学部3年生を対象とした早期体験実習が中止となり代わりに授業を行ったのですが、一方向性の講義は退屈なので、Slidoというオーディエンスレスポンスシステムを...
リサーチ

ウェブサイトを用いた外来でのAdvance Care Planning

最近ブログの更新が滞っていましたが、一人ジャーナルクラブシリーズす。 今回はAnnals of Family Medicineの2020年3−4月号より "Effect of an Interactive Website to Engage...
リサーチ

ケースレポートを投稿する時のジャーナルの選び方

以前からやらなければいけないけど逃げていたことの一つがケースレポートです。 流石に取り組まねばと思い、どんな雑誌に投稿すればいいのだろうと思い調べていたらこんな文献を見つけました。 ”How to choose the best journ...
EBM

【AFP review】青少年へのスクリーニングとカウンセリング

プライマリ・ケアの外来で青少年の診療をする際に介入すべきポイントを紹介しています。学校や家庭での環境、SNSとの付き合い方、性教育、肥満、薬物使用など青少年を取り囲む様々な問題への具体的アプローチ方法を解説しています。
リサーチ

小児の健診受診(Well-child visit)未受診理由の質的研究

ひとりJournal Clubシリーズ Annals of family medicineの2020年1−2月号に載っていた論文より Caregiver and Clinician Perspectives on Missed Well-C...
医学教育

医師のコスト意識

新しい年になりあっという間に3週間が経ってしまいました。 ブログの更新が滞っていたので、先日古巣の病院でやったレクチャーの内容をまとめます。 月1回のスタッフレクチャーが課されているのですが、毎月新しいテーマを考えるのが大変です。(自分が始...
EBM

インフルエンザの診断と治療(Am Fam Physician. 2019 Dec 15;100(12):751-758.)

そろそろインフルエンザ患者の診療をする機会が増えてきましたね。 インフルは診断や治療に関して患者と医療者の思惑の乖離があったり、感染拡大を防ぐことと仕事を休ませることのバランスだったり頭を使うし、数も多くくるので大変ですよね。 そんなことを...
リサーチ

Multimorbidityの定義

Multimorbidityの研究をしようとしているのですが、そもそもMultimorbidityの定義ってどうなっているの?となってきて、以下の論文にたどり着きました。 The European General Practice Rese...
リサーチ

プライマリ・ケアにおける”Safety Netting”

ひとりJournal Clubシリーズです。 今回は、プライマリ・ヘルスケア領域で2018年に一番のインパクトファクターを誇ったBritish Journal of General Practiceからの論文です。 (Primary Hea...
医学教育

成人学習理論〜Pedagogy, Andragogy, Heutagogy~

成人学習理論を知っていますか?小中学校で行われる教育はいわゆる子供の教育(Pedagogy)です。一方で大学や社会人の現場教育などでは対象者が自立した成人なので学び方や教え方が異なります。大人に合わせた教育の理論が成人学習理論です。成人学習では、さらに学習者主体の自己調節型学習を目指す必要があります。
タイトルとURLをコピーしました